相続に特化した税理士としてサポート
「私の場合は相続税の申告が必要なのだろうか」とご不安をお感じではありませんか。世田谷区の皆様からご相談をお受けし、基礎控除に基づく的確なシミュレーションで安心をお届けいたします。
ご依頼者様の安心に寄与する充実のサポート
Point1
申告の疑問やお悩みをクリアに
基礎控除額は「3,000万円+600万円×法定相続人の数」という計算式で求め、法改正によって以前よりも控除額が減額されています。「私はどうだろうか」「今から準備しておきたい」とお考えならぜひご相談ください。
Point2
将来を見据えて適切な選択を
配偶者のみに認められている配偶者控除もあります。お得な制度であるとは言え、将来の二次相続を含めて総合的に有利かどうかを判断することが重要です。豊富な実務経験を活かして世田谷区の皆様のお悩み解決をサポートします。
Point3
税理士を中心に専門家の連携体制
基礎控除額に基づく税額の試算に必要な財産調査、申告書類の作成と提出などの一連の作業、手続きをワンストップで代行します。弁護士や司法書士をはじめ、各方面の専門家との連携によりあらゆるニーズにお応えできます。
Gallery
About
スピーディーな対応でご相談やご依頼に対応し皆様に安心をお届けいたします
概要
事務所名 | 税理士法人田中事務所 |
---|---|
住所 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-15-3 プリメーラ道玄坂706 Google MAPで確認する |
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | なし |
souzoku@tanakatax.jp |
アクセス
財産評価や遺産分割、税務申告や節税対策など、大切な財産を次世代へと引き継ぐご家族のビッグイベントが円満に進むように、様々な角度からサポートしております。ご相談やご依頼にはスピード感を持って対応いたしますので、少しでも気になる点がありましたら気軽にお声掛けください。
特徴
遺産について相談できる税理士を世田谷区でお探しなら
相続に関する多彩なサポート体制でご家族の安心に貢献します
遺産にかかる税金を計算する上で誰にでも適用されるのが基礎控除です。預貯金や不動産評価額などが控除額を越えない場合には申告も納税も不要となります。この基本的な控除額は平成27年の法改正によって大きく減額されたため、以前は申告が必要なかった多くのご家庭においても、事前の準備や計算、対策が必要になるケースが増加しています。「うちはどうだろうか」とご不安をお感じになりましたらいつでもお気軽にご相談ください。配偶者控除も含めて税金の試算を行い、必要に応じて節税対策や遺産分割方法のご提案、遺言書の作成などもサポートいたします。特化型の税理士として、配偶者居住権の設定、小規模宅地の特例や空き家譲渡の特別控除適用、相続放棄といった案件についても豊富なサポート実績を有しております。
Contact
お問い合わせ
RELATED
関連記事
-
配偶者の税額軽減が使えない、財産を受け取る人が1人減って基礎控除が低下する、小規模宅地の特例が利用できない可能性といった点を考慮しますと、事前にあらゆる可能性を考慮して二次相続対策をしておくのがベストと言えます。2022.02.19将来にも安心をもたらす二次相続対策をお手伝いします | 世田谷区で相続や遺産分割は税理士法人田中事務所
-
110万円の基礎控除を利用した生前贈与、贈与税の配偶者控除の活用、相続時精算課税制度を利用した贈与税の節約など、生前贈与に関連した節税対策についてお知りになりたい方は、いつでもお気軽にご相談ください。2022.02.19生前贈与や土地の評価引き下げなどの節税対策を丸ごとサポート | 世田谷区で相続や遺産分割は税理士法人田中事務所
-
生前贈与の中で「110万円×相続人の数×10年」という控除が利用できるのが暦年贈与という制度です。十分に前もって贈与を始める場合には、財産を受け継ぐ人の数が多いほど大きな節税効果をもたらします。2022.02.19財産の生前贈与について安心して相談できる窓口をお探しの方へ | 世田谷区で相続や遺産分割は税理士法人田中事務所